実際の走行距離 | 109.09 | Km | ||
走行時間 | 6:08:12 | |||
平均速度 | 17.7 | Km/h | ||
累積走行距離 | 584 | Km | ||
上昇高度 | 830 |
m | ||
累積上昇高度 | 5720 | m | ||
消費カロリー | 4433 | Kcal |
熊とは遭遇せずにすんだ。
ほとんどの蚊はまだ寝ているのか?ムシペールαで防御できるレベル。
やはり外で食べた方がおいしい。
ほとんどの蚊はまだ寝ているのか?ムシペールαで防御できるレベル。
やはり外で食べた方がおいしい。
後片付けを終えて6時にキャンプ場を出発。
まだ観光客が来ていない朝日を浴びた合掌造りの家々が美しかった。
まだ観光客が来ていない朝日を浴びた合掌造りの家々が美しかった。
峠はトンネルの中、あとは標高差約450mを一気に下る。
その途中、越中の小京都と呼ばれている風情のある街並みを通り過ぎる。
その途中、越中の小京都と呼ばれている風情のある街並みを通り過ぎる。
ツーリングマップル上に見慣れた文字を発見!福光というところに「光徳寺」と言うのがあったので参拝(笑)
そこから国道304号を離れ県道27号に入るとまたしても上りとなる(溜め息)
そこから国道304号を離れ県道27号に入るとまたしても上りとなる(溜め息)
標高差200mほどの名も無い峠を越えると石川県に入る。その峠にある茶屋でアイスクリームを購入して小休止しているとお店の方が「どちらからお越しですか?」と話しかけてこられ
僕が「青森です」と答えたらものすごく驚いた様子で「えっあのあおもりですか?」と・・
他にもあおもりってあるのかなぁ・・なんて思いながら「ハイその青森です」と答えた(笑)
あとは金沢市内まで下り基調、その途中にあった金沢大学付近では自転車で坂道を上ってくる多数の学生さんとすれ違う。
自転車部があればいい選手が育ちそうなどと思いながら金沢市内に入り、標識に沿って日本三名園の一つとして有名な兼六園へと向かう。
自転車部があればいい選手が育ちそうなどと思いながら金沢市内に入り、標識に沿って日本三名園の一つとして有名な兼六園へと向かう。
曲水を埋めつくすカキツバタを期待していたのだが、残念ながら一週間ほど遅かったようだ。それでも心に染み入る美しさ、是非とも四季の移ろいを見てみたいものだ。
続いてすぐ近くにある金沢21世紀美術館を見学。ここは9年前から行きたい!と思っていた所。
たくさんの現代アートを感じることができる、絶対におすすめ。
基本的にスイミング・プール以外は撮影禁止なので写真は数枚しかないのだが、あえて掲載はしない(ググれば出てくるけど・笑)是非ご自身で行って見てほしい。
基本的にスイミング・プール以外は撮影禁止なので写真は数枚しかないのだが、あえて掲載はしない(ググれば出てくるけど・笑)是非ご自身で行って見てほしい。
許された時間は残りわずか、明日の夜には苫小牧東港行きのフェリーに乗らなくてはならない。
敦賀港方面を目指して走り始めるが、今日どこに泊まるかは例によって決めていない。
しばらくは国道8号バイパスを走っていたけど、つまらないので途中から海側を走る道へと移りナビ子の言う通りに走っていたら気になる看板が目に入った。
三カ所のうちどれにするかチョットだけ悩んだが一番距離のある「0776-77-1726」に電話して予約完了!そしてナビ子にもインプット。
芦原温泉あわらには4時過ぎに到着、温泉と料理とお酒を堪能する。
library_books 北陸中部ツーリング2013 カテゴリの記事